今回は、メルマガと公式LINEを併用している僕が感じた、メルマガと公式LINEの違いを徹底解説していきます!
お忙しい方はこちらから
動画をご覧ください!
↓
どうも、佐田です。
あなたはメルマガ、
公式LINEやってますか?
ネットビジネスをやっていて
どちらもやっていない、、、
そう言うのであれば、
「超ヤバイ」です。
僕は以前まで
公式LINE一辺倒で
集客と教育を
やっていたのですが、
メルマガも実際にやってみて、
両者に5つの違いがあることに
気づくことが出来たので、
それらをドドんと紹介していきます。
もし、このブログを
読んでいる人で
メルマガと公式LINEを
やってない人がいたら、
今すぐにどちらも開設しましょう。
ネットビジネスで
稼ぐためには必須なので。
では、本題に入っていきます!
目次
なぜ併用すべきなのか
メルマガと公式LINE。
両者の違いを紹介する前に
なぜ僕がメルマガと公式LINEの
併用をお勧めしているのかを解説します。
それは
「リスクヘッジ」
するためです。
メルマガはほとんどないのですが、
公式LINEが運悪ければ、
バンされる時があります。
僕は経験ありませんが、
周りのビジネス仲間には数人、
公式LINEが動かなくなり、
全リストを失ったという方もいます。
こうなると今まで集めたリストを
ゼロから集め直す必要が出てきます。
実際にバンされた人は、一瞬
時が止まったと言ってました。
それで終わるのだから、
相当な鬼メンタルの持ち主です。
僕だったら、
立ち直れません(涙)
そうならないために、
どちらもやりましょう。
と言うのが僕の意見です。
メルマガと公式LINEの違い
続いて、メルマガと
公式LINEの違いですね。
- 開放的空間か閉鎖的空間か
- 長文で教育できるか否か
- ブロックされる確率
- 配信メッセージの開封率
- リストの濃さ、成約率
一つずつ解説していきます。
開放的空間か閉鎖的空間か
まず一つ目ですね。
公式LINEとメルマガを
比較したときに、
公式LINEは「開放的空間」
メルマガは「閉鎖的空間」
と考えています。
どう言うことかというと、
LINEって普段、日常で
何度も使うツールですよね。
仕事の時も
友達への連絡にも
恋人とのメッセージにも
普段から使い慣れている
ツールなので、
特別感がないというか、
読者によっては、
既読だけ付ける人も多いです。
日常とビジネスの
境界線が引けないんですよね。
その一方で、
メルマガはLINEと違って、
毎度毎度使うツールではないです。
その分、閉鎖的な空間として
読者に特別感を与えることが出来ます。
自分だけの空間というか
誰にも邪魔されないところで
配信メッセージを最後まで
読んでくれる人が多いです。
要は読者を
日常から離れさせて、
ビジネスのスイッチを
バチっと入れることが出来ます。
これが後述する、
成約率のアップにも繋がります。
長文で教育できるか否か
これも大きな違いですね。
長文で教育できるか否かです。
公式LINEは
長文での教育が困難です。
既読だけつける人が多いと言うのは
開放的空間であるのと同じですが、
途中で「ピコーン」と
通知が来たり、、、
しますよね???笑
良いところまで
読んでくれていたのに、
その通知に邪魔される。
なんてことも少なくないでしょう。
それに比べてメルマガは
長文での教育が可能です。
閉鎖的空間に
引きこむことが出来ているので、
誰にも邪魔されない
環境で読んでくれる。
この差は非常に大きいですよ。
なので、僕は公式LINEで教育する際は、
「短文+YouTubeの動画」
にすると決めています。
渾身の長文を送っても
読まれないと理解してるので。笑
ブロックされる率
これも圧倒的に
両者の間で差があります。
公式LINEはボタン一つ押すだけで
ブロックされてしまうので、
配信するたびに
「ブロックの嵐」
です。泣
泣きたくなりますよね??
またブロックされてるやん!
うわぁぁあ、
昨日の配信のどこがダメやったんや?
って感じで自己肯定感爆下がり
ってことも少なくなかったです。
今はリストは量より質を
重視しているので、
落ち込むことはありませんが。
ブロックした人は元から
自分の見込み客ではなかったんだと
考えられると、
結構楽ですよ。
もし、リストが減ってよく
落ち込むと言う方がいれば、
この考え方を取り入れて
みてはどうでしょうか?
で、メルマガはボタン一つで
ブロックできないので、
その分、ブロックされる確率は
激減します。
リストになってもらえれば、
高確率で長期間自分の配信が届く。
そんなメリットがありますよ!
配信メッセージの開封率
配信メッセージの開封率は、
公式LINEに軍配が上がります。
理由は明確です。
単純に普段から
使用しているツールだからです。
これは次でお話しする
リストの濃さを考えた場合は
デメリットに繋がる
メリットと言えるかもしれません。
リストの濃さ、成約率
最後にリストの濃さ、
成約率の違いについてです。
これは圧倒的にメルマガの
リストの方が濃いです。
長文で教育できること
閉鎖的空間に引き込める
ブロックされにくい分配信が長期的に届けることができる。
これらが起因して、リストの濃さ、
成約率のアップに繋がるのでしょう。
僕たちが最終的に
目指しているのは
自分の商品をお客さんに
買ってもらうことで
「価値提供すること」です。
そのゴールを考えたときに、
僕はメルマガの方が
ネットビジネスで結果を出すためには
オススメなのではと思いました。
これはあくまで僕がどちらも
使ってみて感じた違いなので、
実際に使ってみると
他の気づきもあるかもしれません。
繰り返しになりますが、
「リスクヘッジ」のためにメルマガと公式LINEどちらもやってくださいね。笑
まとめ
どうだったでしょうか。
これでメルマガと公式ラインを
使い分けることができるはずです。
それぞれの特徴に
あった教育、集客方法を
実践していってくださいね!
では、今回はこの辺で。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
佐田 佳史
無料相談もやってます!
この記事が役に立った、学びになったという方はこちらから応援してもらえると凄く嬉しいです!→Blog Ranking
PS.
メルマガでは半永久的に稼ぎが溢れる仕組みの構築方法を発信してます。
※4980円で販売中のメンバーサイトへ無料で招待してます。

公式LINEでは、非公開のオススメの動画・ブログをお届けしてます。
↓

コメントを残す